つるりんマスターの効果①「消臭」
>>靴の消臭に効くものランキングでも書きましたが、ニオイの原因は雑菌の繁殖です。
つるりんマスターには「イソプロピルメチルフェノール」や「柿タンニン」「茶エキス」などの成分が含まれていて、これらがニオイの元になっている雑菌を殺菌・消臭する効果があります。
毎日履いている靴の中は雑菌だらけです。それを履いているということは足にも雑菌が付着します。高温多湿の環境で雑菌は繁殖をしてニオイを発するので、制汗スプレーやファブリーズのように一時的な消臭ではなくて、ニオイの原因を断ち切ることができるスプレーです。
つるりんマスターの効果②「かゆみ軽減」
水虫の僕にとって、これは助かる効果です。
痒みの原因は「白癬菌」と「免疫細胞」が戦って起こる炎症が痒みの原因です。
白癬菌の活動を抑えることで、痒みを引き起こすことができるのです。
つるりんマスターはこのような水虫の症状によって引き起こる痒みに対応しているようです。

痒みに対しては、水虫薬を毎日塗り続けていたので、それなりに実感がありました。
ただ、靴下の臭いはどうしても臭くなっていたので、消臭の効果に期待をして、つるりんマスターを使っていました。
実際に使って感じたメリットとデメリット
ここからは、僕が感じたことをそのまま書くので全員に通じて言えることではありませんので、サッと読んでいただけたらと思います。
つるりんマスターのメリット①「消臭効果に期待できる」
つるりんマスターの香りは制汗スプレーと似ています。
ファブリーズや、その他の制汗スプレーと違うところは、翌日の状態です。
上記のような消臭スプレーは、使った瞬間は「あ〜ニオイ取れたかも」って思いますが、翌日嗅ぐと、さらにニオイが強くなっていることも多いです。
つるりんマスターは、誤魔化さない消臭に期待できるところが良いです。
つるりんマスターのメリット②「コンパクト」
化粧ポーチを借りて入れてみたんですけど、すっきり収まるサイズです。
女性であれば化粧ポーチって必需品だと思うんですけど、そこに入れられるので「今日、飲み会だからサッとやっとくか〜」みたいに非常に気楽に使えると思います。
僕は毎日、持っていくカバンに入れているので先方にお邪魔する前は駅のトイレでサッと使って行きます。
靴の隙間から噴射できるので5秒くらいあれば使えます。
つるりんマスターのデメリット③「容量が少ない」
サイズがコンパクトなので、容量も控えめです。
容量は50mlで、1回3〜4プッシュを毎日靴や靴下に使うと1ヶ月半くらいで無くなると思います。
つるりんマスター定期コースで毎月届けてくれるサービスがあります。(いつでも退会可能)
初回価格が1980円(税別)で2ヶ月目以降は3980円(税別)となります。
白癬菌の除菌効果、痒みの軽減など水虫に特化したスプレーだと思うと値段は納得なんですけど、もう少し容量を増やしてくれてもいいかな〜というのが本音です。
まぁ、靴も消耗品だし3、4足も買うとなると、こっちのスプレーの方が安上がりだと考えることもできますね!
つるりんマスターの口コミ
私だけの意見では信憑性がないと思うので、口コミを調べてみました。
様々な意見がある中で印象的だったものを抜粋します。
ブーツやサンダルを履く女性に、人気の商品だということが分かりました。
もっと詳しい口コミを聞きたい人はコチラの記事をご覧ください!
こんな人にオススメ
以上が、つるりんマスターを使った感想と特徴でした。
①長年、靴のニオイに悩まされている人
②足のニオイを軽減させたい女性
③消臭スプレーを使っても効果がなかった人
④水虫で靴環境に悩んでいる人
是非、一度使ってみてはいかがでしょうか?
最後に...
私はただの足が臭い男子ではありません。
じゅくじゅく水虫、カサカサ水虫を経験してここまできました。
水虫になると、自分の足のニオイに異常なくらい敏感になります。
日々、自分がどう思われているか気にする生活を送っていました。
水虫治療薬を含め、水虫の人を助けてくれるものがあることが本当に嬉しいです。
今では、あの独特なニオイからは普通の人の足くらいのニオイまで落ち着きました。
もし、足のニオイ、靴のニオイに悩んでいる方がいましたら、1度使ってみることをオススメします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

