むずむず痒くて革靴の隙間から指を入れて掻きむしっていた頃が懐かしい´д` ;
「掻いてはいけません!」って分かってるけど我慢できないですよね。
気温と湿度が高いと痒みが出てくるみたいで...そんな季節がもう迫っています。
本日は、これからの時期に向けて「水虫治療のポイント」を詳しく書いていきます。
そもそも水虫の原因ってなに!?
水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やカラダにも感染します。
足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足が蒸れ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。
感染原因としては主に下記のような場所から白癬菌をもらってしまうことが多いです。
【家庭内】バスマット、布団、じゅうたん、畳
【家庭外】温泉、スポーツジム、公共施設のスリッパ
このような環境要因で白癬菌がうつる方もいますが、実は水虫になりやすいカラダの特徴があるんです。
・毎日、長時間靴を履き、足が蒸れた状態が続くことが多い。
・足の指が太く、互いにくっつき合って湿りやすい。
・体温が高く、体質的に汗をかきやすい
・どちらかというと、脂性だと思う。
これに当てはまる項目が多いほど、水虫になりやすいといわれています。
ちなみに私は全て該当しています。水虫キングなのです(サイアクー
だからといって、足の指を細くしたり身体を冷やしたりすることは現実的な対策ではありません。
水虫になってしまったことは仕方ないので、水虫を治すことに力を入れるしかありません!!!
水虫を治す方法まとめ
①皮膚科で治療(病院)
②セルフケア
③民間療法
④市販の水虫治療薬
代表的な治療方法を4つ挙げました。あくまでも選択肢です!絶対治る方法4選〜という定義ではありませんのでご注意!!
①皮膚科で治療(病院)
医師の正確な診断を受けることができます。水虫だと思っていても類似している病気の可能性もあります。確定診断ができる場所は病院だけでしょう。
ただ、治療費が安いとは言えませんし、定期的に通院することになります。
お仕事が忙しくて通うことができなくなってしまったり、私もそうですが「水虫」として行くのがどうしても恥ずかしかったりします。
途中で行くのを止めてしまうと薬も貰えないので完治は望めません。
②セルフケア
足の洗い方を変えてみたり、バスマットを家族内で使い分けたり、1日1回靴下を履き替えたり、生活環境を見直して足を清潔に保つことができます。
他人への感染を防ぐことができますが、あくまでも予防や悪化対策の位置づけです。
白癬菌を死滅させる目的ではないので、治療をしながらセルフケアをするという考え方のほうがいいでしょう。セルフケアだけで治すには限界がありそうです。
③民間療法
例えば、「カビキラーを水虫の足にぶっかける!」「お湯の中に酢を入れて足をつける」というような荒療治です。
「これで治った!」という方も聞きます。一番低コストで自宅で治療できるという良さをもつ反面、「症状が悪化した」というお話も聞きます。
白癬菌はカビの一種なので、カビキラーや酢が効くというのは間違いではないと思いますが、白癬菌は皮膚の表面ではなくて角質層にいるので、おそらく刺激を受けるのは傷ついている皮膚です。
刺激の強い液体で皮膚が荒れて、そこから白癬菌が侵入してしまうと症状が悪化する可能性は高いでしょう。
個人的にもオススメできない方法です。
水虫治療薬(市販薬)
ドラックストアや薬局で手軽に購入することができます。
Amazonやマツキヨオンラインショップなどネットでも簡単に購入できることから女性でも購入しやすく、自宅で簡単に使用することができます。(1日1回患部に使用)
クリームタイプやスプレータイプなど種類もさまざまですが、症状によって使い分けることが可能です。
白癬菌に対する有効成分も配合されており、セルフケアと合わせて治療することで再発防止にも繋がります。
病院で確定診断を受けたあとに市販薬を使う方も多いです。私もそうです。
仕事の都合上、定期的に休めない場合も市販薬を塗り続けることで完治が望めます。
時間、お金、精神、病気という大事な要素を考えたときに、全ての条件を満たしているのは水虫治療薬(市販薬)だと思います。
ただ、水虫治療薬といってもいろんな種類があります。ダンディな有名芸能人が「効く〜」みたいに言ってるCM観たことないですか?
どの水虫薬も「効いてそう」だし、値段も変わらないし...「店に行って決めるか!」と思っても種類の多さに戸惑います。
「水虫」と書かれたコーナーの前でずっと悩んでいるわけにもいかないし、サッと選んで帰るはずだったのに決められずに店内をウロウロした経験もあります。
「こんなことなら調べてくれば良かった...」と思う気持ちもめっちゃ分かります!笑
僕も購入するときは迷ったし、とりあえず「人気売れ筋ランキング」上位の水虫薬は使ってみよう精神で今まで合計9024円使ってしまいました...
水虫の恥ずかしさ...誰にも足を見られたくない、オシャレができない...そういう痛みは共有しましょう!
ただ、今から水虫を治す覚悟を決めた皆さんには1万円も使わせません。
次は、たくさん買ってしまった後に気づいた水虫薬を選ぶポイントについて紹介します。
水虫薬を選ぶための3つのポイントは...
①安全性
いまの症状を悪化させてしまったり、症状に合わない水虫薬を選んでしまうことが
多いです。
例えば指の間に亀裂があって血も滲んでいる状態のときに液体タイプの治療薬を使うとめちゃくちゃ滲みます。時間が経つとヒリヒリしてきます。
症状によって、水虫薬のタイプを選ばなければいけません。
そして、薬の中に含まれてる成分があなたのカラダに影響を及ぼす心配がないか?見ておきましょう。多くは使ってみないとわからないので難しいと思いますが、使っても返品・返金可能みたいな保証があれば、尚、いいです。
②効果
「その水虫薬を使って治った人がいるのか?」を見てください。
多くはCMなどの文言に影響されてついつい買ってしまって、あまり効果が得られなかった場合もあります。(えぇ、、、私です)
実際に使った人がいて効果があったのか?を見ることが大事です。
ここで注意していただきたいのが、口コミです。
口コミを見て購入してもいいのですが、本当にその人が使っているかわかりません。
使ってもないのに想像だけでレビューする人もいます。
会社側の人間がサクラをしている可能性も十分に考えられるのです!
これらはちゃんとググれば情報がでてくるのでまずは検索をしてみてください。
※カビキラーで治ったぜ...グフフ....みたいな体験談はスルーしてね(´Д` )
③価格は気にしない
これはめっちゃ大事なポイントです。ここからまた2つ話させてください!
まず1つ目は、「安いからOKということではない」ということ。
・低価格=低品質
・高価格=高品質
この考えは違います。
販売価格と価値は比例しません。
女性が化粧の時に使うリップの原価をご存知でしょうか。
商品によって違いますが、だいたい30円程度です。
それを購入しようとすると1000円は越えますよね。
販売価格の裏には、広告費が存在します。
化粧品のCMは、だいたいめっちゃ綺麗な女優やモデルが起用されていますよね。
要はその人に対するギャラだったりCMを流すためのお金に使われているのです。
絶対治る=高い
という意味ではありませんので、これも要注意です!
そんなこと言われたら、「どれも買えねーだろ!水虫キング!」と思うでしょうが、
そんなときの判断材料として「①安全性」と「②効果」を見返してください。
そして最後は、「ケチらないこと」です。
クリームや液タイプの治療薬は、1本で約15日分とか約25日分の商品が多いです。
このブログ内でも何度か紹介していますが、「1FTU」という1回の使用量の目安を測る方法があります。
節約したい気持ちも分かりますが、使用量を少なくしたり、1日1回のところを5日に1回しか塗らないという使い方はオススメできません。
完治が遅くなるし、余計に時間とお金がかかってしまいます。
使い方はしっかり守ってくださいね!
以上が、水虫治療をするポイントと治療薬の選び方です。
最後に...「水虫で悩んでいる方へ」
水虫の治す選択肢は4つありました。
あなたにとって続けられるものを選んでくださいね。
最後に、私が実際に使ってみた市販の水虫薬ランキングを紹介します。
任せてください。私は水虫薬で9024円使っている水虫キングです。
